貧血の治し方まるわかり | 貧血サポートラボ

貧血と冷え性の関係について。2つに共通することとは?

cold

冷え性の人は貧血になっている人が多いと言われています。どうしてそうなるのでしょうか?ここでは、その理由について詳しく解説いたします。

冷え症ではなく冷え性

冷え性は、女性の2人に1人は悩んでいるというデータもあるほど有名なものですが、西洋医学と東洋医学では冷え性のとらえ方が違います。

西洋医学での冷え性

西洋医学での冷えとは、末梢の血管が収縮して、皮膚にくるはずの血液が少なくなっている状態と考えられています。病気ではなく、「血行が悪い体質」、「老化や更年期に伴って出てくる症状」といわれているので、冷え症でななく、この場合冷え性です。

東洋医学での冷え症

一方、東洋医学では、さまざまな病気は体の冷えから入り込んでくるととらえられていて、体の病的な変化だという考えが主流のようです。そのため「冷え症」とされます。

「ひえしょう」と広辞苑を引けば「冷え性」で、意味は「冷えやすい体質。血液の循環が良くない身体・・」となっています。これは、西洋医学の考えがそのまま採用されていると言えます。

「冷え性」と「冷え症」、考え方の違いなので、どちらが正解ということではありませんが、ここでは「冷え性」として、貧血との関係をご紹介いたします。

女性に多い貧血と冷え性

貧血と冷え性。どちらにも共通していることは、女性に圧倒的に多いという事です。その関係性を知るために、なぜ女性に多いのか?ということを見ていきましょう。

貧血が女性に多い理由

貧血とは、血液のなかの赤血球の数や割合、ヘモグロビンの濃度が基準値以下に少なくなっている状態の事です。赤血球に含まれるヘモグロビンは、酸素を運ぶという重要な働きがあります。

これが少なくなるということは、体の臓器・組織・細胞などが酸素不足になってしまい、さまざまな症状が起きます。貧血の症状とは酸欠の症状の事です。

症状の多くの場合は、じわじわと進行していくため、症状を自覚するケースが少ないという特徴があります。日常生活への影響は少ないというメリットはありますが、気づいた時は重度の貧血だった。早期発見されにくいなど、デメリットの方が多いです。

▼貧血の原因についての記事

貧血には、その原因によってさまざまな種類がありますが、ほとんどの場合、鉄分が不足する事で起こる鉄欠乏性貧血です。

女性のほとんどは鉄分不足

鉄分は体の中で貯蔵鉄として蓄えられています。毎日そこから消費されるので食事でしっかりと鉄を補わなけらば行けませんが、鉄分はとても吸収しにくい栄養素ということもあり、徐々に鉄が不足していきます。

▼鉄欠乏性貧血の進行の仕方

血液検査の結果、ヘモグロビンの濃度などは基準値の範囲内だったとしても、貯蔵鉄が徐々に少なくなってきていれば貧血の予備群であると言えます。

この予備群に当たる人の事を「隠れ貧血」といい、日本人女性のほとんどはこの状態だと言われています。

▼女性必見の記事です。

女性は鉄分が不足しやすい

男性に比べて女性は、以下3つのおもな理由によって鉄分を失う機会が多いです。

1.生理による出血
定期的な出血によって鉄を失うことが多い
2.妊娠・出産
妊娠・出産のときに約1,000mgの鉄が失われます
3.ダイエット思考
食事の制限によって食事で得られる鉄分が不足しがちです

これらの理由で、貧血は圧倒的に女性に多いです。

冷え性が女性に多い理由

そもそも体温はどのように調節されているのでしょうか?私たちが36~37度の体温を維持するためには、自律神経が大きくかかわっています。

たとえば、が気温が下がると皮膚にある温度センサーがこの情報をキャッチして脳にある視床下部というところに伝えます。視床下部には「体温調節中枢」があり、体内でつくられる熱の量や放出する熱の量を調節したり、体温を調節するための指示をだしています。

体温調節している自律神経

外気温が下がると、血管を縮め血流を悪くし、皮膚表面の熱を低く保つことで体内の熱を外に逃がさないようにします。逆に外気温が高くなると、血管を広げ血流を良くし、体の熱を逃がしやすくします。

このような体温調節のなかで、脳へ情報を運んだり、脳からの指示を伝えて臓器や血管を働かせているのが自律神経です。

自律神経には、体じゅうの機能を活発にする交感神経と、抑制する副交感神経があり、それぞれオンとオフを切り替えながら、体のいろいろな機能を調節しています。

この自律神経が乱れることが、冷え性のもっとも大きな原因と言われています。自律神経が乱れるおもな原因は、「ストレス」と「ホルモンバランスがくずれる」ことです。

自律神経は女性の方が乱れやすい

男性に比べて女性は、以下2つのおもな理由によって自律神経が乱れやすいと言われています。

筋肉が少ない
熱を生み出す筋肉より熱を生み出さない脂肪が多い
ホルモンバランスの乱れ
生理・妊娠・出産・閉経などではホルモンバランスが乱れやすく、その結果自律神経が乱れやすくなります。

これらの理由で、冷え性は圧倒的に女性に多いです。

貧血と冷え性の関係

illustration_treatment

貧血と冷え性の関係については、これらの共通する事を考えれば見えてくるのではないでしょうか?ここまでお読みいただければもう分かるかとも思いますが、まず、どとらも女性に圧倒的に多いという事です。

原因はそれぞれ違いますが、女性に多い原因でどちらも共通していることがあります。

共通していえる鉄分不足

貧血の原因である鉄分不足と、冷え性の原因であるホルモンバランスの乱れ。これらは生理・妊娠・出産・閉経といった、女性にしかないものと大きく関係しています。

そのため、冷え性の人は貧血が多いとも言えますし、貧血の人は冷え性が多いとも言えます。2つは相関関係にあると言っていいほどだと言われています。

貧血と冷え性の関係~まとめ~

冷え性の人は、もしかしたら貧血か、隠れ貧血かもしれないという疑いを持って血液検査などでチェックしてみる事を強くおすすめします。たとえ、血液検査の結果が基準値も範囲だったとしても、貯蔵鉄は徐々に減っているかもしれません。

これらは自覚症状がない場合がほとんどです。自覚こそしていなくても、あなたの体の疲れやイライラなどは鉄分不足が原因かもしれません。鉄分不足は必ず改善する事ができます。

貧血を改善した結果「イライラが少なくなった」「疲れにくくなった」など、精神的プラスに働くことで、自律神経の乱れの最大の原因であるストレスが軽減し、冷え性まで解消されたなど、思わぬ結果が待っているかもしれません。

「もしかしたら?」と思ったら早めにチェックしてみてください。

▼貧血対策については下記の記事をご参照ください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう