「貧血になりやすいのは華奢な人」というイメージを持っていませんか?
しかし実際には、体型にかかわらず貧血になる可能性があります。
本記事では、肥満の人と貧血の関係性について正しく理解し、貧血を予防するための方法を詳しく解説していきます。
では、肥満の人は貧血になりにくいのでしょうか? 実は、体型だけでは貧血のリスクを判断することはできません。
この記事では、肥満と貧血の関係について詳しく解説し、健康的に貧血を防ぐためのポイントを紹介します。
1. 肥満と貧血の関係は? 生活習慣がカギ
結論から言うと、肥満だから貧血になりやすい、あるいは貧血になりにくいという明確な関係はありません。
しかし、生活習慣や食事の偏りによって、体型に関わらず貧血のリスクが高まることがあります。
貧血の多くは鉄分不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。
厚生労働省によると、日本人女性の約20%が貧血、または貧血予備軍とされています。
特に月経のある女性では鉄分の損失が多く、鉄欠乏性貧血が発症しやすい傾向があります。鉄分は体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
そのため、食生活が乱れると、体型にかかわらず貧血になる可能性が高まります。

2. そもそも肥満ってどんな体型?
肥満とは、単に体重が多いことを指すのではなく、体脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。
肥満の判定には、一般的に「BMI(体格指数)」が用いられます。
BMI(体格指数)の計算方法
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMIの基準(日本肥満学会の基準)
- BMI 18.5未満:低体重(やせ)
- BMI 18.5〜24.9:普通体重
- BMI 25.0〜29.9:肥満(1度)
- BMI 30.0〜34.9:肥満(2度)
- BMI 35.0〜39.9:肥満(3度)
- BMI 40.0以上:肥満(4度)
3. 肥満の人が貧血になりやすい要因
肥満の人が貧血になる要因のひとつに食生活の偏りが挙げられます。例えば、次のような習慣がある場合、貧血リスクが高くなります。
- ファストフードや加工食品の摂取が多い → 鉄分が少なく、栄養バランスが偏る。
- 糖質や脂質中心の食生活 → 鉄を含む食品(赤身肉・魚・緑黄色野菜)の摂取量が少ない。
- ダイエットによる急激な食事制限 → 必要な栄養素が不足し、鉄分も足りなくなる。
4. 鉄分不足と食生活の関係
鉄分を効率よく摂る方法
- ヘム鉄を多く含む食品を積極的に摂取する → 牛肉・豚肉・鶏肉の赤身、レバー、魚(マグロ・カツオ)
- ビタミンCと一緒に摂取する → 鉄の吸収を助けるビタミンCを含む食品(ピーマン、柑橘類)を組み合わせる。
- 鉄の吸収を阻害する成分を避ける → お茶・コーヒー(タンニン)やカルシウムの過剰摂取を控える。
5. 貧血を予防するためのポイント
- バランスの取れた食事を心がける → 特に鉄分を多く含む食品を意識する。
- 適度な運動を取り入れる → 血流を良くし、酸素供給をスムーズにする。
- 睡眠をしっかりとる → 成長ホルモンの分泌を促し、健康な血液を作る。
6. まとめ
肥満と貧血には直接的な関係はありませんが、食生活や生活習慣によって間接的に影響を受けることがあります。
特に、栄養バランスの偏りは鉄分不足を引き起こしやすいため、日々の食事を意識することが貧血予防の第一歩です。
関連コンテンツ


貧血予防には、日々の食事の積み重ねが重要です。正しい知識を身につけ、健康的な生活を送りましょう!